テラリア初中級編2~地下探索をしよう!!+α~

今度は地下探索です!!その前にブラッドムーンについて説明します。
ども皆さんおはこんばんにちは!アルスです!!
では、前回言った通り今回は地下編です。その前にブラッドムーンについて紹介します。
前回「雨と吹雪」の現象を紹介しましたので、もう一つの方「ブラッドムーン」について説明します。
慣れないうちは死にまくり、NPC殺しをされる恐ろしい現象「ブラッドムーン」は夜になった瞬間に不確定で発動します。

このようなテロップが左下に現れると音楽が変化します。
ブラッドムーン時は…
・夜に出現するモンスターの出現頻度の上昇
・ゾンビのような地上を徘徊する敵は扉を破ってくる
・NPCの口調が変化する
・ゾンビが家湧きする可能性がある
のような変化が起こります。4つ目はあまり発動しません(たぶんバグか何かwww)が上記2つは非常に重要です。

このような感じでゾンビが侵入してくるときがあり、NPCを攻撃したりします。
なので、家は安全ではなくなります!!
この時だけは家から離れることをお勧めします。まぁ、迎え撃つ作戦もありですがお勧めできませんね。


「ブラッドムーン」時はこのように水が真っ赤になり、月などの背景も赤く染まります。

ゾンビは続々と現れるので体力には気を付けましょう

慣れてしまえばこのように「ジェル」や「コイン」集めの時間になるので、ここで複数の敵との戦闘に慣れるのもありでしょう。

↑たまたまスポーンしてくれたので撮ることが出来ました(^₋^)b
この「グルーム」はブラッドムーン限定出現で稀にスポーンします。倒すと「シルクハット」を落としてくれますが、体力が意外と高いので実力を考慮して挑むといいでしょう。
ただ、この「ブラッドムーン」地下に行くとあまり敵とは出会いにくくなるので、何だったら地下に逃げるというのもありですね。ジャングルだけはやめた方がいいですけどねwww
では、本題の地下に行きます。
テラリアで一番楽しいのは地下探索とクラフティングです!!そのクラフティング材料を見つけるのは地下を探索しなければいけません。
地下は鉱石や宝石の宝庫です。

↑こんな感じで隣接してたり、大きな鉱床として現れているところがあります。


宝石は通常の地下ならどちらか一方で、雪バイオーム地下なら下の方が多いです。宝石を集めればその宝石を使って「フック」を作ることができます。「つかまりフック」系はこの地下探索で重要になるので是非作りましょう。
では、それぞれの地下世界について紹介しましょう!!
まずは、通常の地下1

こちらは説明不要でしょう。森林の地下に生成されます。因みにこの壁に松明を置くことができないので注意です。

この場所でもこのような大水源が存在します。酸素残量には気を配りましょう。
次に通常地下2です。

この付近になるとマグマが出現します。勿論、突っ込んだら速攻で体力が減っていくので気を付けましょう。「溶岩無効のポーション」があればダメージを無効にできます。ここからはかなり大きな鉱床が存在しますので、よりいい装備を装着したいならここを目指すとよいでしょう。

このくらいの鉱床がゴロゴロ眠っています。
またこれくらい深いとこのようなバイオームも生成されます。

ここは、「光のキノコ」を採れる唯一のバイオームです。因みにこのバイオーム、ハードモードでトリュフを呼び出すための条件でもあります。ただ、地表0m以上の家に無いとだめですが。
そして、このようなちょっとした小部屋も登場します。

木材で囲まれているこの家には金の宝箱が置いてありそこには「分解する機械」というものが入っているときがあります。これは後ほど…。
更には、蜘蛛の巣も生成されます。

この蜘蛛の巣パラダイスのこの場所にも宝箱が存在し、その宝箱には「ウェブスリンガー」が入っています。最高8本まで伸ばせる特殊なフックなので、これさえ手に入れられれば「ツルのムチ」もいらなくなるようなほどの効力を発揮してくれます。
次に雪原地下です。

特に説明することはありませんが、こおりブロックが大量にあるのが特徴です。気を付けて進まないとつるつる滑って落下死…なんてことも。
次にジャングル地下です。

殆どすべてに壁が存在するので松明を付けやすいのが特徴であり、つたが伸びているので視界が狭まっているというのもあります。因みにここで蜂の巣も存在するのですが、それはまた今度に取っておきましょう。
強い敵がゴロゴロいるので注意が必要であり、水や落差が大きいところが多いので注意を払って探索しましょう。
次にここでは真紅の大地で代用します
では、浸食されている大地の地下です。

浸食されたブロックと壁に覆われており、通常と変わった敵や設置物が置いてあります。
では、次の画像で説明します。

赤い丸で囲った「ライフクリスタル」のついては後ほどにします。青のまるで囲った変な祭壇は「あくまの祭壇」という位置づけです。これは、のちに出てくるウォールオブフレッシュ撃破後に出てくる「無敵ハンマー」で破壊することができます。そして、この祭壇は「ナイトエッジ」を作るのに必須でありボスモンスターを呼ぶ道具を作るための場所になります(ハードモードのモンスターは別です)。
そして、この心臓みたいなキショイ物体は「デモンハート」と呼ばれています。邪悪な大地では「シャドウオーブ」というやつです。これは、ハンマーで破壊することができ破壊すると1つ武器が出てきます。また、「隕石」が落下し「メテオライト」という鉱石を取ることができるようになります。そして、3つ破壊することで邪悪な大地なら「イーターオブワールド」、真紅の大地なら「クトゥルフののうみそ」が現れます。どちらも強力なボスなので3つ壊さずに2つ程度でとどめておきましょう。
そして最後は地底世界です。

ノーマルモードで最も最後に来る場所です。灰ブロックとマグマで構成されており、通常の地下よりもはるかに強力なモンスターが徘徊しています。ここでは、ノーマルモード最高の強さを誇るヘルストーンを取ることができますが流石に金では無理なので、「悪夢のつるはし」もしくは「死神のつるはし」を作成する必要があります。
さて、地下の紹介は以上です。少し長いですが、今回はもう少しだけおまけで「ライフクリスタル」と「クリムタン鉱石」と「分解する機械」について説明します。

地下世界には先ほども言った通り「ライフクリスタル」というハート型の宝石が存在します。こいつはピッケルを装備した状態でカーソルを合わせて採取できます。採取したライフクリスタルを使用すると体力が20(ハート1つ分)入手できます。
最大量はこちら↓

黄色のまるで囲った星は「マナクリスタル」を使うことで増やすことができます。これは、夜のみに採取できる「おほしさま」を10個使って入手できます。
最大でHP400まで上げることができます。ハードモードになるとジャングルにライフフルーツを採取することでそこからさらに5上がって最終的にはHP500まで上げることができます。トロフィーの「レベルキャップ」はHP400MP200まで上げればよいです。この画像では「神秘のアンクの盾」の効果で+MP20されている状態です。この「神秘の~」についても後日説明します。
では次に「クリムタン鉱石」の入手方法について。

このクリムタン鉱石はVer1.2で追加されたやつです。真紅の大地が生成されると登場します。「デモナイト鉱石」とほぼ一緒ですが、ほとんど生成されない鉱石です。一番効率よく入手するには「クトゥルフの目玉」か「クトゥルフののうみそ」のどっちかを倒しましょう。特に「クトゥルフののうみそ」は「クリムタンインゴット」を生成するために必要な「きみょうなにくへん」を落とすので、自信があるなら後者を倒すことをお勧めします。
最後に「分解する機械」です。

白い文字で書いてありますが2個づつ消費して宝石か鉱石かコインのいずれかを出します。1個でも生成できます。必要なのは「砂利ブロック」か「溶けかけたゆきブロック」です。では、800個ほどやるとどうなるのか…こうなる↓

因みにこれはこのワールドで生成されない鉱石も取ることができるので是非とも活用してくださいwww
長かったですが今回はこの辺で。次回はNPCについてとクトゥルフの目玉について説明します。
それでは!!
では、前回言った通り今回は地下編です。その前にブラッドムーンについて紹介します。
前回「雨と吹雪」の現象を紹介しましたので、もう一つの方「ブラッドムーン」について説明します。
慣れないうちは死にまくり、NPC殺しをされる恐ろしい現象「ブラッドムーン」は夜になった瞬間に不確定で発動します。

このようなテロップが左下に現れると音楽が変化します。
ブラッドムーン時は…
・夜に出現するモンスターの出現頻度の上昇
・ゾンビのような地上を徘徊する敵は扉を破ってくる
・NPCの口調が変化する
・ゾンビが家湧きする可能性がある
のような変化が起こります。4つ目はあまり発動しません(たぶんバグか何かwww)が上記2つは非常に重要です。

このような感じでゾンビが侵入してくるときがあり、NPCを攻撃したりします。
なので、家は安全ではなくなります!!
この時だけは家から離れることをお勧めします。まぁ、迎え撃つ作戦もありですがお勧めできませんね。


「ブラッドムーン」時はこのように水が真っ赤になり、月などの背景も赤く染まります。

ゾンビは続々と現れるので体力には気を付けましょう

慣れてしまえばこのように「ジェル」や「コイン」集めの時間になるので、ここで複数の敵との戦闘に慣れるのもありでしょう。

↑たまたまスポーンしてくれたので撮ることが出来ました(^₋^)b
この「グルーム」はブラッドムーン限定出現で稀にスポーンします。倒すと「シルクハット」を落としてくれますが、体力が意外と高いので実力を考慮して挑むといいでしょう。
ただ、この「ブラッドムーン」地下に行くとあまり敵とは出会いにくくなるので、何だったら地下に逃げるというのもありですね。ジャングルだけはやめた方がいいですけどねwww
では、本題の地下に行きます。
テラリアで一番楽しいのは地下探索とクラフティングです!!そのクラフティング材料を見つけるのは地下を探索しなければいけません。
地下は鉱石や宝石の宝庫です。

↑こんな感じで隣接してたり、大きな鉱床として現れているところがあります。


宝石は通常の地下ならどちらか一方で、雪バイオーム地下なら下の方が多いです。宝石を集めればその宝石を使って「フック」を作ることができます。「つかまりフック」系はこの地下探索で重要になるので是非作りましょう。
では、それぞれの地下世界について紹介しましょう!!
まずは、通常の地下1

こちらは説明不要でしょう。森林の地下に生成されます。因みにこの壁に松明を置くことができないので注意です。

この場所でもこのような大水源が存在します。酸素残量には気を配りましょう。
次に通常地下2です。

この付近になるとマグマが出現します。勿論、突っ込んだら速攻で体力が減っていくので気を付けましょう。「溶岩無効のポーション」があればダメージを無効にできます。ここからはかなり大きな鉱床が存在しますので、よりいい装備を装着したいならここを目指すとよいでしょう。

このくらいの鉱床がゴロゴロ眠っています。
またこれくらい深いとこのようなバイオームも生成されます。

ここは、「光のキノコ」を採れる唯一のバイオームです。因みにこのバイオーム、ハードモードでトリュフを呼び出すための条件でもあります。ただ、地表0m以上の家に無いとだめですが。
そして、このようなちょっとした小部屋も登場します。

木材で囲まれているこの家には金の宝箱が置いてありそこには「分解する機械」というものが入っているときがあります。これは後ほど…。
更には、蜘蛛の巣も生成されます。

この蜘蛛の巣パラダイスのこの場所にも宝箱が存在し、その宝箱には「ウェブスリンガー」が入っています。最高8本まで伸ばせる特殊なフックなので、これさえ手に入れられれば「ツルのムチ」もいらなくなるようなほどの効力を発揮してくれます。
次に雪原地下です。

特に説明することはありませんが、こおりブロックが大量にあるのが特徴です。気を付けて進まないとつるつる滑って落下死…なんてことも。
次にジャングル地下です。

殆どすべてに壁が存在するので松明を付けやすいのが特徴であり、つたが伸びているので視界が狭まっているというのもあります。因みにここで蜂の巣も存在するのですが、それはまた今度に取っておきましょう。
強い敵がゴロゴロいるので注意が必要であり、水や落差が大きいところが多いので注意を払って探索しましょう。
次にここでは真紅の大地で代用します
では、浸食されている大地の地下です。

浸食されたブロックと壁に覆われており、通常と変わった敵や設置物が置いてあります。
では、次の画像で説明します。

赤い丸で囲った「ライフクリスタル」のついては後ほどにします。青のまるで囲った変な祭壇は「あくまの祭壇」という位置づけです。これは、のちに出てくるウォールオブフレッシュ撃破後に出てくる「無敵ハンマー」で破壊することができます。そして、この祭壇は「ナイトエッジ」を作るのに必須でありボスモンスターを呼ぶ道具を作るための場所になります(ハードモードのモンスターは別です)。
そして、この心臓みたいなキショイ物体は「デモンハート」と呼ばれています。邪悪な大地では「シャドウオーブ」というやつです。これは、ハンマーで破壊することができ破壊すると1つ武器が出てきます。また、「隕石」が落下し「メテオライト」という鉱石を取ることができるようになります。そして、3つ破壊することで邪悪な大地なら「イーターオブワールド」、真紅の大地なら「クトゥルフののうみそ」が現れます。どちらも強力なボスなので3つ壊さずに2つ程度でとどめておきましょう。
そして最後は地底世界です。

ノーマルモードで最も最後に来る場所です。灰ブロックとマグマで構成されており、通常の地下よりもはるかに強力なモンスターが徘徊しています。ここでは、ノーマルモード最高の強さを誇るヘルストーンを取ることができますが流石に金では無理なので、「悪夢のつるはし」もしくは「死神のつるはし」を作成する必要があります。
さて、地下の紹介は以上です。少し長いですが、今回はもう少しだけおまけで「ライフクリスタル」と「クリムタン鉱石」と「分解する機械」について説明します。

地下世界には先ほども言った通り「ライフクリスタル」というハート型の宝石が存在します。こいつはピッケルを装備した状態でカーソルを合わせて採取できます。採取したライフクリスタルを使用すると体力が20(ハート1つ分)入手できます。
最大量はこちら↓

黄色のまるで囲った星は「マナクリスタル」を使うことで増やすことができます。これは、夜のみに採取できる「おほしさま」を10個使って入手できます。
最大でHP400まで上げることができます。ハードモードになるとジャングルにライフフルーツを採取することでそこからさらに5上がって最終的にはHP500まで上げることができます。トロフィーの「レベルキャップ」はHP400MP200まで上げればよいです。この画像では「神秘のアンクの盾」の効果で+MP20されている状態です。この「神秘の~」についても後日説明します。
では次に「クリムタン鉱石」の入手方法について。

このクリムタン鉱石はVer1.2で追加されたやつです。真紅の大地が生成されると登場します。「デモナイト鉱石」とほぼ一緒ですが、ほとんど生成されない鉱石です。一番効率よく入手するには「クトゥルフの目玉」か「クトゥルフののうみそ」のどっちかを倒しましょう。特に「クトゥルフののうみそ」は「クリムタンインゴット」を生成するために必要な「きみょうなにくへん」を落とすので、自信があるなら後者を倒すことをお勧めします。
最後に「分解する機械」です。

白い文字で書いてありますが2個づつ消費して宝石か鉱石かコインのいずれかを出します。1個でも生成できます。必要なのは「砂利ブロック」か「溶けかけたゆきブロック」です。では、800個ほどやるとどうなるのか…こうなる↓

因みにこれはこのワールドで生成されない鉱石も取ることができるので是非とも活用してくださいwww
長かったですが今回はこの辺で。次回はNPCについてとクトゥルフの目玉について説明します。
それでは!!
スポンサーサイト